• Skip to primary navigation
  • Skip to content

プロになるためのデイトレード&スキャル入門

サンチャゴが株&日経225先物のデイトレードについて分かりやすく解説

  • TOP(もくじ)
  • サービス
    • VCA1.0
    • 本質のチャートトレード
  • トレード手法
    • 歩み値の読解と板読み
    • 同一気配約定情報マスター講座
    • 価格帯別出来高デイトレ講座
    • ライン引き方
    • 逆張りのコツ
    • 銘柄選び
    • 相場観
    • 相場心理
    • エグジット戦略
    • 資金管理
    • FX
    • トレードツール
  • 初心者
  • 証券会社
  • サンチャゴ書店
  • 用語集
You are here: Home / トレードツール / NinjaTraderやIB証券、海外商品のデータについて注意点など

NinjaTraderやIB証券、海外商品のデータについて注意点など

By サンチャゴ 22 Comments | 更新日

先日NinjaTraderやIB証券についてのご質問コメントがありました。
私の過去記事でNinjaTraderというツールやIB証券について少し触れていたので
興味を持った方もおられると思います。
少しだけ補足説明しておこうと思います。

ご質問

目次

  • 1 Ninjaの注文機能の素晴らしさ
  • 2 Ninjaの注文機能を使う際の欠陥
  • 3 日経225先物や海外の商品をトレードするならIB証券のTWSは最高
  • 4 海外商品のヒストリカルデータについて

Ninjaの注文機能の素晴らしさ

国内証券会社の注文、仕切りはNinjaTraderに比べると、
残念ながらまだまだです。
NinjaTraderには、
一度に建てたポジションを2つ以上のユニットに分割してマネジメントできる機能があって
分割手仕舞いをしたい私にとっては、それはとてもとても便利です。
是非とも国内の証券会社さんにも頑張って実装してほしいものです。

Ninjaの注文機能を使う際の欠陥

NinjaTraderで入れたロスカット注文や指値注文はローカル、つまり自分のPC上に置かれるんですよ。
NinjaとIBを接続していてNinjaから発注する場合のことですが、NinjaTraderの機能を使って出した注文は全て自分のPC上にとどまるということです。
ですから、PCのネット接続が切れたり、PCがフリーズしたら、お手上げになってしまうのです。

だから、Ninjaは素晴らしい機能を持っていますが、
大きな欠陥も抱えていると言えます。

ですから、Ninjaの注文機能は使わず、チャート利用だけにとどめ
(つまりNinja無料利用の範囲内)
注文はなるべく、国内の証券会社を使うか、海外の商品ならIB証券のツールから直接行ってください。
国内の証券会社はNinjaTraderにつなげないので関係ない話ですけどね。

日経225先物や海外の商品をトレードするならIB証券のTWSは最高

IB証券のツール、TWSは素晴らしいです。
注文方法の豊富さも言うことなしです。
ポジションマネジメントのしやすさにおいてもNinjaTrader程じゃないですが、近いものがあります。

そしてなによりも評価したいのは、
ロスカットや利食いの注文が、発注した瞬間にブローカーサイドに置かれることです。

IB証券の欠点は、

  • 口座維持手数料がかかること(トレードをしなければ月に2000円だったかな)
  • 国内の商品向けの口座とそれ以外の海外商品の口座が別で、しかも別会社になっていて、資金移動ができない
  • 日本株の信用取引ができない(これはそのうち改善されるでしょう)
  • TWSの設定が難解

といったところです。

海外商品のヒストリカルデータについて

CME225先物やアメリカ株等の分足ヒストリカルデータは
eSignalから取れます。
もちろん、その商品のデータ購読をする必要はあります。
日本国内の商品のデータを取り揃えているのは、私の知る限り、eSignalとIB証券だけだと思います。(現実的な価格設定で)
しかし、CMEやアメリカ株のデータなら他のどのデータベンダーも取り扱っていると思います。
そうですね、海外の商品だけに興味があるなら、IQFeedが一番だと思います。
安いですし、速度や正確性において優れているように思いました。(以前に利用していたことがあります)

以上、IB証券やNinjaTraderに興味を持った方向けの追加情報でした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このブログはプライスアクションのかなり深い内容をお伝えしていますので、一通り読んでいただければ、相当な力がつきます。

ただ記事数がとても多いので、全て読むのは大変かもしれません。

僕のプライスアクション無料メール講座では、僕の株、先物、FXのトレードで使っているプライスアクション手法のエッセンスを分かりやすくかみ砕いて説明し、勝つために必要なことを厳選してお送りします。

サンチャゴのプライスアクション無料メール講座はこちらからどうぞ

Filed Under: トレードツール Tagged With: IB証券, interactiveBrokers, ninjatrader, ロスカット注文

おすすめの記事

東証の大口約定件数ランキング上位銘柄 【2019年版】時間外取引情報もあり

現在は、大口約定ラインキングに関する情報はTwitterで毎週 … [もっと読む...] about 東証の大口約定件数ランキング上位銘柄 【2019年版】時間外取引情報もあり

東証の大口約定件数ランキング上位銘柄(2019年第19週)

2019年第19週の東証における大口約定ランクTop3の銘柄で … [もっと読む...] about 東証の大口約定件数ランキング上位銘柄(2019年第19週)

東証の大口約定件数ランキング上位銘柄(2019年第17週)

2019年第17週の東証における大口約定ランクTop3の銘柄で … [もっと読む...] about 東証の大口約定件数ランキング上位銘柄(2019年第17週)

こんな記事もあります。

  • 東証の大口約定件数ランキング上位銘柄(2019年第16週)
  • トレードステーションの無料利用に条件が設定されます
  • 東証の大口約定件数ランキング上位銘柄(2019年第15週)

専業投資家。トレード対象はFXと株。スタイルはややゆったり目のスイングトレード。現在トレードのセミオートマ化に取り組んでいます。相場環境の認識と方向性の決定は人間が行い、エントリーシグナルを待つチャート監視にはシステムにさせるのが理想と考えます。
AmazonKindleで3冊のベストセラー電子書籍を持つ「プロになるためのデイトレード入門」「日本一即戦力なFX講座」「MT4完全マスターコース」

Reader Interactions

Comments

  1. yasu says

    at

    サンチャゴ様

    いつもお世話になっております。

    株式会社オーバルネクストがeSignalの日本代理店になった模様です。

    http://esignal.ovalnext.co.jp/index.html
    http://www.ovalnext.co.jp/

    Reply
    • サンチャゴ says

      at

      yasu様、

      情報ありがとうございます。
      eSignalの日本代理店が稼働しているのですね。
      それなら、マニュアルなども日本語化しているでしょうから安心ですね。
      私は海外のeSignalを直接購読しています。

      eSignalが提供するチャートソフトは使わず、
      NinjaTraderへのデータソースとしてデータだけを購読したい場合は
      その旨を伝えると良いですよ。

      おそらく、
      データソース単体の商品は裏メニューみたいなもので、
      価格表などには載っていないと思います。

      eSignalのチャートソフトがどんなものかは知らないのですが
      そちらも良い製品かもしれませんね。

      Reply
  2. yasu says

    at

    サンチャゴ様

    お世話になっております。

    先ほど日本代理店と連絡を取ったのですが、
    eSignalの基本料金として2万円、さらにCMEのデータ料金で2万円、合計4万円かかるとのことです。USから直接購入してもそのくらいかかるはずだと言っております。

    USの下記料金表示サイトについても話したのですが、その価格は基本料金で、取引上全体のデータを取得しなかればいけないので、やはり日本と同じくらい必要とのことです。本当でしょうか?

    http://www.esignal.com/trading-software/esignal.aspx?tc=#Pricing

    Reply
    • サンチャゴ says

      at

      yasu様

      http://www.real-trader.net/?p=2668のコメント欄で触れていたことですが、
      eSignalは正式な商品としてデータアクセスのみのものはありません。

      海外のeSignalの場合は「データアクセスだけが欲しい」と言えば
      該当する取引所のデータの見積もりを出してくれます。

      国内の代理店さまにもそのように伝えてみてください。
      データアクセスだけの見積もりを出してくれると思います。
      ただ、もしかしたら、国内の代理店ではデータアクセス単体では提供していないのかもしれませんね。

      私はNinjaTraderを使ってきましたのでeSignalのチャートソフトに関してはわかりません。
      ただし、かなり高機能な素晴らしいソフトだという評判はありますね。

      もしNinjaTraderを使うつもりで、CMEのデータが欲しいのであれば、IQFeedと言う選択もあります。

      Reply
    • サンチャゴ says

      at

      追加情報です。

      eSignal(米)
      データアクセスのみの価格です
      CME全体 197ドル
      CMEのe-miniのみ 152ドル

      最初だけセットアップ料金として25$がかかります。

      やはり、だいたい国内の代理店様のおっしゃる通りですね。
      ただ、e-miniのみの選択肢もあります。

      Reply
  3. yasu says

    at

    サンチャゴ様

    ご多忙中、どうもありがとうございました。

    再度当方の要望をお伝えしたところ、On demand版(15分遅れ)に月額10ドルのオプション料金で過去7年間のイントラデータを提供できるとのことです。明後日、正確な金額をお伝え頂くことになりました。

    NinjaTraderですが、大証225分足のインポートを試みました。
    エクセル形式のデータをセミコロン形式に変更しインポートとしたのですが、部分的に受け付けてくれないデータが出てきました(ログから該当箇所をチェックしたのですが、他と変わりがありません?)。日付も日本時間から現地時間に変わってしまうんですね。引き続き挑戦してみます。

    貴重な機会を与えて下さったサンチャゴ様にあらためて御礼申し上げます。

    Reply
    • サンチャゴ says

      at

      なるほど、リアルタイムデータが必要なければ
      安いプランがあるのですね

      色々とトライされているのですね。
      yasuさまのトレードスタイルに合った環境が構築できるといいですね。

      Reply
  4. yasu says

    at

    サンチャゴ様

    おはようございます。
    IB証券に国内口座、海外口座、二つの口座を開いた場合、サイトには特に説明が無いのですが、当初必要入金額は200万円必要になるのでしょうか。

    些末な質問で誠に申し訳ございません。
    よろしくお願いいたします。

    Reply
    • サンチャゴ says

      at

      おはようございます。

      はい、別口座となり、それぞれに最低口座残高が設定されています。
      米国のIBは確か1万ドル、日本のIBは100万円だったと思います。

      詳細は国内のIBに問い合わせてみてください。
      米国のIBのことも併せて教えてくれます。

      データ購読は国内、国外どちらの口座でもすべての金融商品の
      データを購読できます。

      国内口座では、海外データまで購読できない
      (Yasuさんのコメントより)

      Reply
  5. yasu says

    at

    サンチャゴ様

    どうもありがとうございました。
    お手数をおかけし申し訳ございません。

    Reply
  6. yasu says

    at

    サンチャゴ様

    いつもありがとうございます。

    IB証券にお尋ねしたところ、国内口座では、海外データまで購読できないとのことです。
    サンチャゴ様が購読しNinjyatraderで利用なさっているデータは、IB証券のアカウントマネジメントにあるデータ購入タグから購読されたデータでしょうか?
    それとも、別途eSignalでIB証券アカウント所持特典等を使って購読されたのでしょうか。

    Reply
    • サンチャゴ says

      at

      yasu様

      情報ありがとうございます。
      >IB証券にお尋ねしたところ、国内口座では、海外データまで購読できないとのことです。
      そうだったのですね。誤った情報を流してしまいました。
      たしか、以前は可能だったと思ったのですが、私の勘違いだったようです。
      >別途eSignalでIB証券アカウント所持特典等を使って購読されたのでしょうか。
      いえ、eSignalの特典などは使っていません。
      記事を訂正しておきます。ありがとうございました。

      Reply
  7. トントン says

    at

    私は初めて読み返すプログに出逢えました。TWSに マクロキー相性良くスキャルピングには最高の発注ツールです、キーボードはPIエンジニアリングのX Keysです

    Reply
    • サンチャゴ says

      at

      トントン様
      コメントありがとうございます。
      TWSはイイですよね。
      X Keys、そそられました。これはおもしろそう!
      おっしゃる通り、TWSと組み合わせたら…
      確かに、おもしろいものができそうだ。

      Reply
  8. トントン says

    at

    私は昨年、ニンジャトレーダー購入しましたが、さっぱり分からなく GMOチャート使用しています。愛読書は.フルタイムトレーダーです

    Reply
    • サンチャゴ says

      at

      ほぉ、NinjaTraderを購入されたんですか。
      たしかに、極端にとっつきにくいツールですね。
      一つ一つ銘柄を設定するのはほんとに面倒です。
      なんとかならないもんでしょうかね。

      Reply
      • トントン says

        at

        日産センチュリーの時期トレードツールMT5、QCGに期待してます 今年の秋頃だそうです

        Reply
        • サンチャゴ says

          at

          いろんなツールにお詳しいのですね。
          MT5にCQG、全く知りませんでした。
          私はNinjaTraderとスーパー発注君でトレードしています。
          GMOや松井、カブドットコムあたりがNinjaTraderと接続できるようになったらどんなにうれしいことか…

          Reply
  9. yasu says

    at

    サンチャゴ様

    いつもありがとうございます。

    eSignal、早速利用しております。
    ソフトですが、言語選択で日本語を選べるようになっており、部分的に日本語化されております。ただ、詳細なマニュアルは、本国サイトにアクセスしますので英語です。日本代理店が作成された簡単なPDF説明書も代理店ユーザーサイトにUPされておりました。

    VWAPなどは、自分でプログラムを組んで読み込ませなければいけないとのことです。本国フォーラムがあり、そこで情報交換されているとのことです。日本代理店はサポートしておりません。

    ご報告まで。

    Reply
    • サンチャゴ says

      at

      yasu様
      eSignalの情報をありがとうございます!
      私はeSignalをデータソースとしてしか使っていないので、
      eSignalのチャートソフト自体は知らないのですが、
      いろんなカスタマイズができそうですね。
      NinjaTraderでもVWAPは標準では搭載されておらず、
      ネットに落ちているプラグインを拾ってきて使っています。
      慣れるまでは大変でしょうが、頑張ってください。

      Reply
  10. yasu says

    at

    サンチャゴ様

    おはようございます。
    いつもありがとうございます。

    IB証券への入金ですが、最近、邦銀からの送金が難しくなっているようです。

    私は東京三菱銀行から送金できましたが、邦銀の支店によっては断られるところが出ている模様です。

    送金が問題なくできるところは、シティバンク、新生銀行(ただし、口座が無いと送金できない)などの外資系、さらに旧東京銀行の東京三菱UFJなら大丈夫そうです。

    Reply
    • サンチャゴ says

      at

      yasu様
      貴重な情報をありがとうございます。
      >IB証券への入金ですが、最近、邦銀からの送金が難しくなっているようです
      そうなんですね。私は海外送金にはシティバンクを使っています。

      「東京三菱UFJなら大丈夫」というのは重要な情報ですね。
      ありがとうございます。

      Reply

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Copyright © 2019 プロになるためのデイトレード&スキャル入門 | 免責事項